犬の視力はどのくらい?見え方は?気をつけることは?
こんにちは😃
滋賀のペットシッターまほろの加藤です。
前回の猫ちゃんの視力に引き続き、
今回は、
犬の視力
についてです🐶
普段、ふとワンちゃんの方に視線を向けると、ワンちゃんもこちらを見ている!心がほっこりしますよね。
私達から見た愛犬はくっきりはっきり、顔も色も認識出来ています。
では、犬たちからはどう見えているのでしょう?
視力
犬たちの目は、私達より外側にあります。
これにより、犬は、焦点を合わせにくいと言われています。
その代わり広く全体を見渡すことが得意な目を持っています。犬科の動物はグループで狩りをするため、周りの仲間をよく見ながら行動することに長けている目の構造が発達したのではないかと言われています。
人間が見渡せる範囲は約180°、一方で犬はその1.5倍の約270°まで見えるようです🐶✨
視力についてもあまりよくないと言われており、犬の平均視力は0.2~0.3という数字があります。
視力が悪く、眼鏡をかけている方は、眼鏡を外してみてください。それが犬達が見ている世界に最も近い世界です。
動体視力
そして、その視力を余裕で補えるほど、犬の動体視力はとっても優れています。
動体視力は犬種によって異なり、特に狩猟犬や牧畜・牧羊犬などはその能力に秀でていると考えられています。
動体視力は犬種によって異なり、特に狩猟犬や牧畜・牧羊犬などはその能力に秀でていると考えられています。
狩猟犬、ハウンド系の犬は900mも離れた場所で動いているものを捉えることができるそうです。他の実験では、静止しているものは500m先のものまで捉えることができたシェパードが、825m先の動いているものを捉えたということがわかったようです。
散歩中に猫や鳥、虫などを見つけると夢中になって追いかける犬も少なくないと思います。
私たち飼い主が気がつかないうちに、犬はそれらを捉えて追いかけようとすることがあるので、散歩中は犬の様子をしっかりと観察し、事故などにつながらないように気をつけてください。
色彩
では色はどうでしょう?
犬から見える色の識別能力はほぼ2色、およびその中間色に限られていると考えられます。結果として、人間のように赤や緑を上手に識別することができません。
カリフォルニア大学が行った犬の色覚に関する実験によると、犬は緑、黄、オレンジを「黄色っぽい色」として、紫、青を「青っぽい色」として、そしてた赤に関しては「非常に暗いグレー」に見えているとか。
この画像の通り、この色彩スペクトルには赤や緑が含まれていませんね。
青色が得意な犬のために、
ペットシーツは青のものも良く見ますね。
では暗闇はどうでしょう?
暗闇では人はほぼ景色を認識できませんが、犬の目から同じ世界を見てみると、ほんのわずかな光だけでも対象物を見分けることができると考えられています。人が必要とする光量の約1/4程度でも対象を判別できるようです。
だだ、ここでワンちゃんのために
気をつけてあげたいことがあります。
私たちが暗闇でカメラのフラッシュを受け、
「眩しい」と感じる、その4倍、犬は眩しさを感じています。
愛犬の顔に向かってフラッシュをたくことで
強烈な光が犬の目に大打撃を受けさせ、網膜剥離や、最悪の場合、失明の可能性が出てきてしまいます☠️
可愛いワンちゃんの写真を撮ることはとっても楽しいのですが、こういったことも配慮して、素敵な写真を撮ってください。
いかがでしたか?
猫ちゃんに引き続きわんちゃん編🐶
まだまだ私も勉強不足なところがいっぱいありますが、同じ飼い主として知りたいことはいっぱいです😊
またこういう情報もUPさせてもらいますね。
0コメント